丸山カイロ通信、2025/07

皆さんこんにちは!

7月初旬なのに昨夜も熱帯夜で暑いですねー
夏バテ予防のためのお知らせです。

✅寝室のエアコン使用法につきまして

✔︎室温が20〜23度になる様に設定して一晩中運転させましょう

✔︎エアコンの風には直接当たらないように風量を抑えましょう

✔︎室温に合わせた寝具で、長袖・長ズボン、布団は厚手で、布団を被って気持ち良い状態にしましょう

✅知っておいてほしいこと

・脳(自律神経)が休まる温度帯
→18〜23度くらい

・なぜ睡眠が大切なのか
→疲労を回復させる唯一の方法だからです

・なぜ寝室の室温が高いと良くないのか
→睡眠中は代謝を下げて体を休息させたいのです。寝汗をかけば寝ながら運動しているようなもので代謝が上がり体は休まらないからです

✅寝室の室温を下げることに抵抗のある方へ

毎晩1度ずつ下げて「気持ちよく眠れる温度」を探しましょう!
少なくとも寝汗をかかないようにしてくださいね!

✅室温管理だけでなく、良質な睡眠を取るためには

・寝る前に左手の片手上げ
・頭トントン
をやり頭を小さくして脳圧を下げて自律神経が休まるようにしましょう!

当院で扱っている「脳呼吸枕」も頭が小さくなり眠りの質を高めます。

朝スッキリ起きられない、ボーっとするなど、朝からお疲れの方にはオススメです。

お試しも施術中にできますのでご興味だけでもお試しもください!購入の強要はいたしません!

丸山カイロ通信、2025/03

皆さんこんにちは!

あっという間に3月も終わりですね。
春は寒暖差が大きいとはいえ今年は振り幅が大きいです。

寒暖差は体にとっては大きなストレスなので体全体が強張り、顔の骨までも硬まって、施術中下向きで寝ていると「顔が当たって痛い」と言われる方もいらっしゃいます。

そこで
表情筋をほぐす顔面ストレッチをご紹介します!

1、鼻の左右両側に手の平を置く(手の平を顔面にフィットさせる)
2、右手を上に、左手を下に動かす。
皮膚が止まった所で5秒キープ。
3、5秒たったら元に戻す。
4、4〜5往復くらい気持ち良い程度にやってみてください。

花粉症の方にもオススメです♪

今日も良い一日をお過ごしください!

明けましておめでとうございます

新年を群馬県尾瀬岩鞍スキー場でスキー仲間と迎えました。
年越しで雪が降り積もりパウダースキーを楽しみました!

明日5日(日)より営業致します。

本年も皆様の健康づくりのお手伝いをさせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

丸山カイロプラクティック治療院
丸山保

丸山カイロ通信、2024/12

皆さんこんにちは!?

2024年もあと3週間ですね。

朝晩めっきり冷えてきましたので
寝室の温度管理にも気を配りましょう!

“布団を被っていれば体は暖かいけれど、
頭や耳は冷えている”

なんて事はありませんか?

頭寒足熱と言いますが、
寝室内が寒くて「頭」や「耳」が冷える状態で眠っていますと、
自律神経にとってストレスなんです。
脳圧が上がり体の不調の原因になります。

頭や耳が寒くない室温に暖房を設定して一晩キープしてください。(理想は20度くらい)✨

今年は寒暖差が激しく体に負担の掛かる一年でした。疲労を回復させるには睡眠しかありませんので、室温管理をしてぐっすり眠ってください。

今年もあとわずか、張り切っていきましょう❗️

丸山カイロ通信、2024/10

皆さんこんにちは

すがすがしい秋を期待したいところですが、
気温差が毎日のようにあり、
なかなか体調が整わない10月でしたね。

暑ければ、
代謝が高まり老廃物の処理能力が追いつかなければ浮腫んで体がパンパンになる。

寒ければ、
自律神経中枢にストレスがかかり体中の筋肉がこわばる。

最近は、極端な変動から体がコチコチに固まってしまったご来院の方がほとんどです。

施術する側としても、
コチコチにフリーズした体を解凍するのはいつもより大変なんですよ(笑)

体表面の防御反応が強いので、施術の押し方も防御反応が起きないように神経集中します。
いつもと違う押し方だなあ~と感じたら、治療効果を上げるため、とご理解くださいませ。

暑くて代謝が盛んな時は、季節に関わらずアイスパックで腎臓を1分冷やすこともおススメします!

疲労が蓄積しやすいので、
エアコンを使った室温管理や睡眠不足にはならないようにしてくださいね!

丸山カイロ通信、2024/09

皆さんこんにちは!

◎エアコンの室温管理について

いくらか夜の気温が下がったとはいえ25℃以上の熱帯夜は続いていますね。

寝室の室温管理について先月もお伝えしましたが、
24℃以下の室温で今まで平気だったのが、「最近寒く感じる」という方いませんか?

それは、長い夏の疲れで体が弱ってくると寒く感じるのです。

ですから室温を上げるのではなく、
室温はそのままで着る物や布団で調整して24℃以下をキープしてください!

台風もノロノロして気圧の低い状況が続いています。
気圧が低いと自動的に頭は大きくなり脳圧が上がるので、それも不調の原因になります。

ホームケアも沢山やってくださいね!

月初からご注意続きですが、体調整えて9月も元気にスタートさせましょう!

丸山カイロ通信、2024/08

皆さんこんにちは!

◎エアコンの室温管理について

いくらか夜の気温が下がったとはいえ25℃以上の熱帯夜は続いていますね。

寝室の室温管理について先月もお伝えしましたが、
24℃以下の室温で今まで平気だったのが、「最近寒く感じる」という方いませんか?

それは、長い夏の疲れで体が弱ってくると寒く感じるのです。

ですから室温を上げるのではなく、
室温はそのままで着る物や布団で調整して24℃以下をキープしてください!

台風もノロノロして気圧の低い状況が続いています。
気圧が低いと自動的に頭は大きくなり脳圧が上がるので、それも不調の原因になります。

ホームケアも沢山やってくださいね!

月初からご注意続きですが、体調整えて9月も元気にスタートさせましょう!

夏の寝室は24℃以下にしましょう!

夏本番になり厳しい暑さが続きますね。
暑さのストレスで自律神経も疲れ免疫力も低下します。
一日の疲れは睡眠でしっかり回復したいものです。
そのためには室温が24℃以下になるようにエアコンを設定して寝ることをおススメします。

自律神経が休まる温度帯は18~23℃位。
自律神経が休まる温度帯で眠ることが疲労回復にとって大事なことなんですよ!

暑い中で寝ていれば汗をかきそれだけで体のエネルギーが消耗します。
寝ているのに疲れさせているようなものなんです。。

寝る時の格好は長袖長ズボン、厚手の布団で寒くない装備にしてください。
装備をしっかりしても寒く感じる場合は、体のエネルギー不足の状態と思われますので、温度を上げるのではなく装備で調整しましょう!!

酷暑が続きますので室温調整を気にして実践してみてください!!

ちょっと具合の悪い時、運動や入浴が体調の分かれ道となることがある

ちょっと具合が悪い時、

何もしないで寝てるより
運動を少しした方が元気になるかも・・
お風呂でさっぱりすれば元気になるかも・・
と考えがちですが、

運動、入浴は
おススメしません。

そもそも
具合いが悪い時は体力は落ちている状態ですから
運動・入浴でさらに体に負荷をかけると
命に係わることさえもあります。

また、慢性疲労のように
不調から抜け出せなくなってしまう場合もありますので
侮ってはいけないんです。

少しの我慢が「好不調の分かれ道」になりますので気に留めておいてください!

ちょっとぐらいの具合が悪さだからといっても
運動や入浴の選択より
早めの睡眠をおススメします!

玄関前工事が完了しました!

工事期間中は皆様にはご迷惑をお掛けしました。

✅手摺りを設置しました
✅一段ステップを設けました
✅塀を低くして出入りの見通しを良くしました

皆様に気持ちよくご利用いただければ幸いです!