質の良い睡眠には上手にエアコンを活用しましょう!
夏本番になりました。
厳しい暑さが続いていることからすでに夏バテの方が多く見うけられます。
質の良い睡眠をとるのには
●設定温度は20度から23度にして一晩中運転させる
●パジャマは長袖・長ズボン、布団は厚手にする
ことをお勧めしています。
なぜなら
18℃~23℃くらいが脳(自律神経)にとって休まる温度帯であること。
寝ている間はなるべく体の代謝を抑えて休息させたいことだからです。
室温を下げて体が冷えないように
長袖長ズボンに厚手の布団に覆われて、一定温度で保護されていていれば疲労回復や修復機能が高まります。
熱帯夜の悪い例として、
エアコン設定28℃で半袖・半ズボン、夏掛けで寝ていたとすると、25℃以上で熱帯夜ですから寝汗をかくでしょう。
寝汗をかくことは代謝が上がり、
眠りながら運動しているようなもので、
体が休まるとは逆に疲れさせているのです。
また、手足を出してエアコンの風に当たれば冷えますから風邪を引いてしまうかもしれませんよね。という人は、
今より1℃ずつ温度設定を下げて
「長袖長ズボン布団をかぶって気持ち良く寝られる温度」
をご自身で探してみてください。
長い夏を元気に乗り切りましょう!
ぐっすり寝るためエアコンを活用しましょう!
いよいよ夏本番になりました。
寝苦しい夜が続いてすでに体調不良の方もいらっしゃると思います。
熱帯夜の中で質の良い睡眠をとるのには
☆設定温度は20度から23度にして一晩中運転させる
☆パジャマは長袖・長ズボン、布団は厚手にする
このふたつを実践してみてください。
なぜなら
18℃~23℃くらいが脳(自律神経)にとって休まる温度帯だからです。
寝ている間はなるべく体の代謝を抑えて休息させたいんです。
暑くて寝汗をかいたりするのは、
眠りながら運動しているようなもので、
眠りながら疲労物質を貯めているようなものなのです。
室温を下げると部屋の中はヒヤーっとしますので、寒くないような装備、長袖長ズボンに厚手の布団にしてください。体は衣服布団に覆われ一定温度で守られていて疲労回復や修復機能が高まります。
悪い例として、
エアコン設定28℃で半袖・半ズボン、夏掛けで寝ていたとすると、25℃以上で熱帯夜ですから汗はかくでしょうしエアコンの風に当たれば冷えるでしょうし、眠っていいるのに体は休まりません。風邪を引いてしまうかもしれませんよね。
理屈では分かっても、なかなかできない、、という人は、
今より1℃ずつ温度設定を下げて気持ち良く寝られる温度をご自身で探してみてください。
運動をすれば体は若返る?老化する?
先日のセミナーで宮野先生が分かりやすい例えをされていたので引用!
『運動をしたら若くなるのでなく老化するんです。
車に例えるなら
「車は乗れば乗るほど痛むでしょ。じゃあ、乗らないで駐車場に放置していればボロボロになるでしょ。」
だから、使わないのもダメ、だけど使えば壊れる。』
補足させて頂くと、
車は程々使っていれば壊れないけれど、乗り込むほどに故障や不具合な部分も出てくる。
また、長く放置しておけば乗ろうと思ったときに動かなくなってしまうこともある。
人間に置き換えれば
日常生活以上に、スポーツや運動で体に負荷をかければ疲労が蓄積する。
何もしないで同じ姿勢でジーっとしているのも持続的に筋肉を緊張させて姿勢を維持しているから休んでいるようで疲労する。
つまり疲労の蓄積が老化を早めるんです。
体を動かすことは私も好きなのでスポーツや運動することを否定しませんが、
次のことは注意しておきましょう!
1, 運動は体の調子のよい日に行う。
2, ノルマは決めずにその日の調子に合わせて量や強度を決める。
3, 運動したらその日は夜更かしをせず十分に睡眠をとり疲労回復させる。
カラダを動かしたくなる季節になりましたので、故障の無いように楽しんでください!
天候によって体調はなぜ左右されるのか?
暑い寒い、気圧や湿度の変化は目には見えませんが
私たちの体に負担をかけ、日々の体調の変化に影響を及ぼします。
それはどうして起きるのでしょうか?
オススメ動画の紹介です!
私の先生が始めたYouTube動画で説明してくれていますので是非ご覧になってください
脳脊髄液調整法(csfプラクティス)的解説で、体が不具合を起こすか原因から説明しています。
皆さんが知っている一般的知識の上に積み上げて頂くと、体のメカニズムのご理解がより深まると思いますよ!
観たら高評価のポチ!もお願いします。
真間川の桜が見頃を迎えました!
真間川の桜が見頃を迎えました
今年は新型コロナの影響で桜祭りが中止になり寂しい限りですが桜は何時もと変わらず綺麗に咲きましたキラキラ週末の雨予報に持ち堪えてほしいですね!
不安な日々で感染予防や対策をして自分の身を守る事は大切ですが、同時に自分の体の免疫力を保つことが重要かと思います。
免疫力が低下すれば感染しやすくなるし治癒力が低下して回復しづらくなってしまいます。
自分でやれる事はいたってシンプル
脳の血流をよくして脳(自律神経)を活性化させましょう!何時ものホームケア(片手上げ、かかと上げ、頭のトントン)や脳呼吸枕を使っている方はご活用ください
それでも足りない方は早めのご来院をオススメします。
院内は消毒、清掃、換気など衛生面に配慮し皆様のご来院をお待ちしております。
免疫力を上げる事が大切な今、お役に立ちお力になれます様取り組んでまいります!