当院の施術法はこうしてカイロから脳脊髄液調整法に進化した!
30年前は私もボキっとやるカイロをやっていました。
カイロプラクティックは「背骨の歪みを正して神経のとおりを良くして自然治癒力を向上させるもの」と一般的に言われていますが
背骨が曲がるのにも原因があるので、ただ背骨を調整するだけでは施術として十分とは言えないことがわかってきました。
背骨の曲がりは「背骨の筋肉の緊張」によって歪み
筋肉が緊張するには内臓が常に関連(※)します。
内臓が何故不調になるか・・
その元を更に突き詰めていくと
体がどこか不調な時には、
体をコントロールする自律神経や、エネルギーを作る細胞が必要十分に活性化できる状態ではありません。
ですから
体が健康であるためには、
体をコントロールする自律神経や、エネルギーを作る細胞が必要十分に活性化できる状態にしていくことが重要です。
それには、体の60%を占める体液(脳脊髄液も含む)の循環を良くして、脳や細胞に栄養や酸素を十分に供給し、脳や細胞が必要十分に活性化できるようにして自然治癒力がより高まるようにすることです。
この理論は、日本のカイロプラクティックのパイオニアでもある宮野博隆先生の脳脊髄液調整法の理論です。
カイロプラクティックから脳脊髄液調整法へ発展の経緯には、宮野先生の「なぜ背骨が曲がるのだろう、その原因は、そのまた原因は」を追究しての末、施術の主体を背骨に求めるのではなく体液の循環に行きつきました。
地球温暖化で体にかかるストレスが年々悪化したことが影響しているとも思われます。
気温・気圧など急激な変化によるストレスで免疫力が低下し、体液の循環が澱み体内ウイルス(特にヒトヘルペス)が増殖して炎症や硬化が体の各所で起きて体に様々な不調が増加してきました。
施術によって体液の循環を良くすれば
↓
澱んだところに増殖するウイルスは排出され
↓
栄養や酸素が脳や細胞に送られやすい体内環境になる
よって、体は元気な方向に変化する。
昔は、重力によるストレスからくる歪み、
現在は、体液循環の澱みから起こる歪みへと治療の着眼点も変化しました。
どこが辛いのか、どうなりたいのか、対話を通じて一人一人のニーズを受けとめ、
健康な体作りと症状の改善に向けて取り組みます。
これからもよろしくお願いします。
丸山カイロプラクティック治療院
丸山保
(※)内臓体壁反射といって内臓の疲れ(循環のうっ滞による浮腫み)から関連する筋肉が緊張を起こします。頑固な「肩こり」はこれにあたります。
カイロプラクティックは「背骨の歪みを正して神経のとおりを良くして自然治癒力を向上させるもの」と一般的に言われていますが
背骨が曲がるのにも原因があるので、ただ背骨を調整するだけでは施術として十分とは言えないことがわかってきました。
背骨の曲がりは「背骨の筋肉の緊張」によって歪み
筋肉が緊張するには内臓が常に関連(※)します。
内臓が何故不調になるか・・
その元を更に突き詰めていくと
体がどこか不調な時には、
体をコントロールする自律神経や、エネルギーを作る細胞が必要十分に活性化できる状態ではありません。
ですから
体が健康であるためには、
体をコントロールする自律神経や、エネルギーを作る細胞が必要十分に活性化できる状態にしていくことが重要です。
それには、体の60%を占める体液(脳脊髄液も含む)の循環を良くして、脳や細胞に栄養や酸素を十分に供給し、脳や細胞が必要十分に活性化できるようにして自然治癒力がより高まるようにすることです。
この理論は、日本のカイロプラクティックのパイオニアでもある宮野博隆先生の脳脊髄液調整法の理論です。
カイロプラクティックから脳脊髄液調整法へ発展の経緯には、宮野先生の「なぜ背骨が曲がるのだろう、その原因は、そのまた原因は」を追究しての末、施術の主体を背骨に求めるのではなく体液の循環に行きつきました。
地球温暖化で体にかかるストレスが年々悪化したことが影響しているとも思われます。
気温・気圧など急激な変化によるストレスで免疫力が低下し、体液の循環が澱み体内ウイルス(特にヒトヘルペス)が増殖して炎症や硬化が体の各所で起きて体に様々な不調が増加してきました。
施術によって体液の循環を良くすれば
↓
澱んだところに増殖するウイルスは排出され
↓
栄養や酸素が脳や細胞に送られやすい体内環境になる
よって、体は元気な方向に変化する。
昔は、重力によるストレスからくる歪み、
現在は、体液循環の澱みから起こる歪みへと治療の着眼点も変化しました。
どこが辛いのか、どうなりたいのか、対話を通じて一人一人のニーズを受けとめ、
健康な体作りと症状の改善に向けて取り組みます。
これからもよろしくお願いします。
丸山カイロプラクティック治療院
丸山保
(※)内臓体壁反射といって内臓の疲れ(循環のうっ滞による浮腫み)から関連する筋肉が緊張を起こします。頑固な「肩こり」はこれにあたります。